こんにちは、エージェンテックのミヤザキです。
展示会やウェビナーは「参加すること」自体が目的になりやすく、十分な成果を得られないまま終わってしまうケースが多くあります。
しかし本来、これらの施策は新規リードを獲得し、商談につなげる強力な武器となるものです。
重要なのは、単発のイベントとして消化するのではなく、準備からフォローアップまでを一貫した流れで設計すること。
本記事では、展示会・ウェビナーを成果につなげる具体的な方法を、ステップごとに分かりやすく解説します。
なぜ展示会・ウェビナーは今も有効なのか

対面とオンライン、それぞれの強み
展示会は「対面での接触」による信頼感や偶発的な出会いが魅力です。
一方、ウェビナーは「低コスト」「広範囲へのリーチ」「参加者の行動データ取得」が強み。
目的やターゲットに応じて両者を組み合わせることで、リード獲得の裾野を広げられます。
営業DX時代における役割
デジタル広告やインサイドセールスが主流になっても、展示会・ウェビナーは「顧客が自ら情報を取りに来る場」として機能します。
参加者はすでに課題感や興味を持っている層であり、効率的にリード化しやすいのです。
成果を出すための準備段階

目的の明確化
「新規リードを何件獲得するのか」「既存顧客の関心度を高めるのか」など、目的を数値で定義します。
展示会なら「名刺獲得数」、ウェビナーなら「参加者数」「アンケート回収率」がKPIになります。
ターゲット設計
出展や開催前に、**理想的な来場者像(ペルソナ)**を設定しましょう。
役職・業種・課題を明確にすることで、訴求するメッセージや資料の内容がブレなくなります。
集客施策の設計
特にウェビナーは、登録フォームの入力ハードルを下げること(必須項目を絞る)が集客率向上の鍵です。
資料・デモコンテンツの用意
展示会ではデモ体験、ウェビナーでは分かりやすい資料が欠かせません。
近年はAIナレーション付きのスライドショーを活用する企業も増えており、限られた時間で、訴求力を高める手段として有効です。
運営段階での成果最大化

展示会での現場対応
展示会では「数」を取りに行くフェーズと「質」を見極めるフェーズを明確に分けることが重要です。
ウェビナーでの進行
ウェビナーは途中離脱が課題となりがちですが、参加者が「自分ごと」として聞ける工夫を凝らすことで、視聴維持率が改善します。
データの取得と整理
展示会では名刺、ウェビナーでは参加ログやアンケートが重要なデータ資産です。
リアルタイムでCRMやMAツールに登録する仕組みを整えると、後工程がスムーズになります。
フォローアップで成果を左右する
スピードが命

展示会もウェビナーも、終了後24時間以内のフォローが理想です。
興味が冷めないうちにメールや電話で接触することで、商談化率が大きく向上します。
パーソナライズされた対応
といった個別化されたアプローチは、相手の記憶を呼び起こし、関係構築に直結します。
コンテンツ活用による育成
フォロー段階では「資料ダウンロード」「動画アーカイブ」などを提供し、**ナーチャリング(リード育成)**を継続しましょう。
成果を数値化・改善する仕組み

主要KPI
- 名刺獲得数・登録者数
- 実参加率
- 商談化率・受注率
- CAC(顧客獲得単価)
改善の着眼点
展示会とウェビナーの組み合わせ戦略
近年は「展示会で集めたリードをウェビナーで育成する」、逆に「ウェビナー参加者を展示会へ誘導する」といったハイブリッド戦略が増えています。
顧客の関心段階に合わせてチャネルを組み合わせることで、リードの質と量を両立できます。

まとめ

展示会やウェビナーで成果を出すには、準備・運営・フォローアップの一貫した戦略設計が欠かせません。
このサイクルを実践することで、単なるイベント参加で終わらせず、確実に商談につなげる営業成果を上げることができます。
展示会後のフォローアップをさらに効率化するには
展示会やウェビナーで獲得したリードを確実に商談につなげるには、営業資料の活用と管理体制が欠かせません。
ABookBizなら、営業資料を一元管理し、必要なときにすぐ取り出して提案に活かせます。
展示会ブースでの即時対応から、ウェビナー後の資料共有まで──営業の現場で幅広く役立つクラウドサービスです。
👉 ABookBizの詳細を見る
関連記事のご紹介
展示会やウェビナーで獲得したリードを商談につなげた後は、受注に直結するクロージングの力が欠かせません。
以下の記事では、クロージングやその前段階の課題解決につながるノウハウを解説しています。
これからも有益な情報をお届けします。お楽しみに!
エージェンテックのミヤザキでした。